お知らせ

今週、後半の、黒板メニューです(^^)

20140221-125715.jpg

黒船家は梅酒も豊富15種類

黒糖の梅酒、備長炭の梅酒、胡麻焼酎の梅酒など黒船家では、15種類の梅酒を取り揃えています。

梅酒も飲み比べてみると結構違って面白いんです。
すっきりしていたり、こってりしていて、アイスのソースにぴったりだったり、薔薇の香り、紅茶の香りがするものなど様々。
甘さが気になると言う方は、炭酸で割れば甘さもすっきりして、料理との相性もばっちりです。

普段梅酒を飲まれない方も、とりあえずビールの次の一杯に梅酒いかがですか?

20140218-171824.jpg

20140218-171836.jpg

20140218-171847.jpg

今週、前半の黒板メニューです(^.^)

20140218-160910.jpg

今週、後半の黒板メニューです(^∇^)

20140214-121927.jpg

今週、前半の黒板メニューです^ ^

20140211-142714.jpg

今週、後半の黒板メニューです^ ^

20140207-121549.jpg

今週、前半の、黒板メニューです。

20140204-162129.jpg

今週、後半の黒板メニューです。

20140131-124316.jpg

薩摩宝山、吉兆宝山、富乃宝山

同じ酒蔵で作られた芋焼酎、「薩摩宝山」「吉兆宝山」「富乃宝山」。

それぞれ味わいの違いは「麹」です。
一概に言えませんが、大将の印象として、「白麹」はすっきり。
「黒麹」はしっかりとした。
「黄麹」はフルーティーな味わいが特徴だと思います。

麹が違うだけで印象ががらりと変わるから焼酎は楽しいです。
麹だけでなく、芋の種類(黄金千貫、シロユタカ、ムラサキマサリetc)や蒸留方法(常圧、低圧)、製造段階で出る油(フーゼル油)の濾過、不濾過又は油をひしゃくなどで掬う荒濾過などでも個性が出ます。
勿論麦焼酎や米焼酎など他の焼酎も同じ事が言えます。

無限に広がる焼酎の可能性。貴方好みの一本を見つけてみませんか?

20140129-182038.jpg

今週前半の黒板メニュー

20140128-131610.
</p>
                
					
                                        
            	</div><!--/post-content-->
                <div class= 2014年1月28日(火) 13:17|カテゴリー:お知らせ

29 / 31« 先頭...1020...2728293031

豊明市で宴会なら居酒屋「串あげ 黒船家」へ

愛知県豊明市新田町門先7-5 エスペランサ豊明

Copyright© 2013 黒船家 All Rights Reserved.